ゲームの世界だと音楽制作は大半が買取になる。あれ?本や絵とか漫画とかは許諾だよね?って思ってる人もいたりいなかったり…
紙媒体系といえば、作者(クリエーター)→出版社(パブリッシャー)→流通って流れが大半だけど、ゲームの音楽っていうくくりだと、作者→デベロッパー→パブリッシャーって道筋が多くを占める。もちろん作者→パブリッシャーの場合もあるし、タイアップとか色んな道筋があるけど多くは前者になる。
なんでか?まずデベロッパーとパブリッシャーで制作契約する際に全てを譲渡する契約に大抵はなってる。その後に音楽の人とデベロッパーとの契約となると、上位の契約に準じるしかない。
たまに例外もあって、デベロッパーが交渉して音楽の譲渡と別扱いにしてくれるとか、クリエーターとパブリッシャーが契約するときは相手によっては最初から印税契約してくれる会社とかあったり、二次著作は印税の対象にしてくれる事もある。
印税契約だからと言って成果が出るまでただ働きかっていうと、音楽業界でいうところのアレンジャーの領域に関するコストは支払ってもらえる。多いか少ないかは別として。
打破するべく同業他社が集まってなんとかしなきゃなんて話しもしたけど、よくよく考えるとパブリッシャーを説得しなきゃいけないよね。
じゃなければ音楽のモチーフやメインの旋律はパブリッシャーが提示して、それを編曲とか組み込みをしようじゃないか…なんて思う事もある。
ほぼ何も話される事なくパブリッシャーからデベロッパーに話しが降りてきて音楽発注されて、デベロッパー間とのなかで音楽の方向性も決めてある程度のリテイクをこなして、パブリッシャーに見せたあたりで大どんでん返しを食らう事もあったり…なにかと理不尽な事が多いゲーム業界。
じゃーその他の音楽業界はどうかっていうと、儲かるかどうかは別として歴史が長い分健全かもしれない…どす黒い歴史もあるけどw
もしサラリーマンでなくゲーム音楽のクリエーター選ぶなら覚悟した方がいいかもね?大抵はいつしかサラリーマンになってるのが現状な気がする。その方が精神的にも楽だし、ふところ的にも優しいはず。
ゲーム音楽業界のピラミッドは裾のが超広くて、てっぺんは針より細いと思っていいかもね。
0 件のコメント:
コメントを投稿